基礎デザイン学科

science of design

デザイン理論科目は、デザイン論を中心に、かたちの生成理論としての「オートポイエーシス論」と意味の生成理論としての「記号論」を基軸として、それを取り巻くように配されています。演習授業もそれぞれの理論科目の延長に配されており、デザイン諸領域はデザイン理論との関係を持ちつつ、自然に緊密な連携を生み出します。
デザイン論

デザイン論は、4年間の教育プログラムを貫き、基礎と応用、実践と理論、感性と科学、各デザイン専門領域と美術・工学・ビジネス諸領域、を架橋しています。その内容は、1年時には、デザインの本質が捉え直され、それが社会の諸問題へと拡張されます(原、柴田)。2年時には、建築や美術を含めた造形の水脈が、モダニズムの観点と形態の理論や思想の観点から掘り起こされます(下村、板東)。3年時には、社会における多様なデザイン実践が概観されるとともに(宮島、オムニバス)、現代デザインの諸問題とそれへのデザインのアプローチがデザイン方法・デザイン思考として論じられます(小林)。4年時には、卒業制作・論文に取り組む一方で、デザインの課題を文明論・文化論として捉える視野が提示されるとともに(専任教員、ゲスト)、造形言語、環境形成、情報、生命という視点からデザインが総合的に論じられます(専任教員、向井)。
記号論

デザインや造形は独自のデザイン言語、造形言語を発展させてきました。例えば、古代ギリシャでは黄金分割等、プロポーションに関する言語が沢山生み出されましたが、それらのデザイン言語は制作に役立つばかりでなく、デザインを考えるためにも有用です。記号論はデザインにおける言語を研究対象とし、デザイン言語や造形言語を成り立たせている諸々の技術、手法、理論を統合すことにも特徴があります。プロダクトやヴィジュアルの言語(ランゲージ)を研究するとともに、造形を広く言語ととらえ、表現するということの構造と機能について理解を深めます。
オートポイエーシス論

3年次と4年次を対象に、デザインを理論的に基礎付けたり、またデザインを活性化させるアイデアに富んだ理論を配置しています。言語論、コミュニケーション論、人工知能論、映像工学、社会学特論、詩学、タイポグラフィ等である。その中に、オートポイエーシスがある。
オートポイエーシスは、形や仕組みができることを考える理論です。しかし、明確な意図の基に設計図通りに作るのではなく、社会のように自発的、内発的につくられる仕組みを考えることにこの理論の特徴があります。この例には、物質が形を成したり、人間の知覚において形が成立すること、社会ができることなども含まれます。
授業では、創作とそれを支えるシステムについて考えます。その際、創作の内部や外部からシステムを書き換え、創作と複雑性を橋渡しする実験、また、生命は動きによって形を作り、作った形によって多様な動きを実現するという原理から、生命、リハビリテーション、建築について考察が加えられます。
タイポグラフィ論

文字は、文明と文化の中核を成すものの一つです。タイポグラフィは文字を中心としたデザインですが、文字情報の理解や処理、文字やメディアの再現技術とそれを支える社会制度と関わります。タイポグラフィをグラフィックデザインではなく、理論演習に位置づけている理由はここにあります。
タイポグラフィの基礎概念、技術的・様式的な変遷の基礎を理解すること、和文および欧文のタイポグラフィの実践上の基礎を理解すること、この基礎的な事項を理解した上で、特に18~20世紀のタイポグラフィの歴史的変遷に注目し、造形史、技術史的な観察も含めた背景、そしてタイポグラフィを通して現在のデザインの在り方を探ります。
デザイン記号論

現代の記号論は言語学、論理学、数学、哲学などの諸学を水脈に人間の記号行動を研究対象として20世紀初頭に構想されました。今日では、20世紀すなわち産業デザインの世紀が産出し放置した諸問題や、今後のIT社会の成熟期に発生する未知の課題に対処するには根本的な思考改革が求められています。デザイン記号論では文系と理系を横断する情報学の成果をふまえ、記号論の視点からデザインに関連する現象を解読することにより、論理的なデザイン思考の方法を修得します。また、造形、マン・マシン・インターフェース、デザインプロセス、製品意味論等のデザイン現象を記号過程、記号現象として考察します。
文化記号論

言葉や絵などは表現ばかりでなく、人間の認識の仕方や行動のスタイルに影響を与えます。文化とは造形ばかりでなく、造形のスタイルを生み出す人間の認識や行動を広く含めます。文化記号論は表現の観点から文化について考えます。「言葉遊び」や「パロディー」は言葉の問題ではなく、挿絵のような視覚記号にも考えられます。たとえば、『不思議の国のアリス』を分析しながら読み、また、論理学に関連するキャロルのテキストもあわせて読みます。そして、気に入った場面の挿絵を描きます。挿絵を描くためには、『不思議の国のアリス』に隠された「言葉遊び」や「パロディー」を理解し、キャロルの世界観と哲学に触れながら、自分なりの解釈によって、キャロルの文章=文字記号から、新たな記号=挿絵を生み出します。さらに、その解釈にもとづいて、アリスをはじめとするさまざまな登場者を造形し、自分だけの挿絵集を完成させます。
社会学特論

社会学特論は、私たちが生活(生産と消費)する社会の「現在」を捉えることを目標にしています。大きくは、社会の組織とメディアを通してこの課題を考えます。とくに、この数十年で、政治、経済のグローバル化が進行し、製造業の生産体制が大きく変化し、文化やメディアのグローバル化も進みました。商品の製造やビジネスにおいても、デザインやブランド等、文化的要素が重視され、日常のコミュニケーションでは、SNS(ソーシャルメディア)により、個々人の関係性や組織、コミュニティのあり方も変容しています。そこでは、経済、政治、文化、メディア、日常のコミュニケーションは密接に結びつき、要素が絡み合っています。そこに社会学という理論ツールを使い、あるいは社会学の視点から現代の動向を検討します。
言語論

言語は、社会的相互行為、認知(思考)、アイデンティティ、情報伝達、芸術的表現など、我々が生きることと深い関連があります。言語論は、言語の仕組みと体系を学びますが、それと同時に、言語とは何か、つまり言語を通して、冒頭の課題に対する多様な見解を学ぶことができます。これには言語学の周辺領域、言語学的コミュニケーション論、相互行為分析(社会学のエスノメソドロジー的会話分析)なども役立ちます。
言語の仕組みと体系については、恣意性、二重分節等の言語の基本特性、言語のオト(音声学と音韻論)、語のカタチ(形態論)、語の並び方(統語論・文法論)、および社会・文化の中の言語(社会言語学)、会話等による相互行為(会話分析)、表音文字・表語文字(文字論)、聴覚言語と視覚言語(手話言語学)、言語習得、言語障碍学(応用言語学)などのトピックスを扱います。
コミュニケーション論

21世紀は多文化共生が志向されなければなりませんが、残念ながらその理想にはほど遠い現状にあります。「個」の違いを「人権」として尊重し、同時に共同・協働しグローバル化するには、いま一度、エスニシティ、ナショナリズム、ジェンダー、宗教、年齢、階層、イデオロギーなどの対立・闘争をもう一度振り返りながら、文化とコミュニケーションをとらえるアメリカ的コミュニケーション論と政策を批判的に検討し、自前のコミュニケーション行為を模索します。
具体的には、人の社会的存在や文化の相対性からコミュニケーションの成立を考え、ノンバーバルコミュニケーション、集団コミュニケーション、マスコミュニケーション、映像コミュニケーション、マルチメディア時代のコミュニケーション等コミュニケーションの諸類型と、記号・絵画表現・言葉、文字と権力、グーテンベルクと知の解放、資本主義の成立と植民地主義、ヴィジュアル文化、ラジオとテレビ文化、コンピュータと電子ネットなどメディアの社会史を概観します。最後に、弾丸理論、限定効果論、強力効果モデル、などのコミュニケーションのモデルと理論を学びます。
現代科学論

ものづくりの企画・立案から設計、工作、試作、そして作品実現に至る過程を自ら実体験することにより、ものづくりと技術について、もの作りの大切さ、環境への配慮、チャレンジや制作の完成にまつわる感動を含め体験的に学びます。
また、後期は現代技術の可能性とそれが提起する問題を広く扱います。これには、以下のテーマがあります。東日本大震災以降の自然と科学技術文明の共存に対する再考、生物規範工学という生命を通して自然と共存・共生する文明側からの発想、とくに植物・昆虫・動物の巧妙な‘共生関係’とそのメカニズムを人工的に再現するバイオミメティックス、またナノテクノロジー、脳科学、光科学が応用される人工環境が自然環境と融合し人間と機械が共生する未来社会の姿を考えます。
人工知能論

人工知能はコンピュータで人間の知的活動を実現することを目標にします。コンピュータで人間の知的活動を実現することができるかどうかは、人間が人間の知的活動を理解し、記述できるかどうかにかかっています。コンピュータの限界と可能性は人間の限界と可能性でもあります。人間の知能をコンピュータと比べることで、人間の学習をはじめとする知的営みについて見直すことができます。授業の目標は、人間とコンピュータを比較しながら知能について考えます。ここでいう知能には身体の運動や感情も関与します。授業の内容は以下の通りです。「自然」から「人工」へのアナロジーとしての「人工」知能、構造と機能という二つの基本的アプローチ、仕掛け(からくり)からロボットへ「自動機械のイメージ」の変遷、計算機の歴史とデジタルの発想、論理計算、コンピュータの原理(命題計算)、プログラムの全体像の構想としてのフローチャート、パーツを利用するプログラムの組み立て。
映像工学

映像工学は、人間の視聴覚メカニズムを基盤としてマルチメディア処理技術と、マルチメディアの将来について創造的に考えます。映像を含むマルチメディアは人間の五感に訴えることができるリッチなコミュニケーション形態です。さらに、携帯電話やデジタル放送等のサービスの普及によって、いつでもどこでもマルチメディアコンテンツを楽しめる。映像工学では、人間の視聴覚のメカニズムを理解し、そのうえで、映像を生成処理し、また通信処理するマルチメディア技術について理解することを目的とします。人間の視聴覚のメカニズムには、眼の光学、知覚の心理学、神経の生理学、色彩の知覚、形の知覚、空間の知覚が含まれます。主なマルチメディア情報処理として、コンピュータのデータ表現、視聴覚データ圧縮、マルチメディア情報検索があります。
また、ユビキタスネットワーク社会におけるマルチメディアについて、デジタル放送、モバイルネットワークとサービス、先端映像処理技術、利用者中心のサービス、などを通して概観します。
詩学

詩学は詩の制作についての理論です。詩学ないし詩的言語の分析という試みはいわゆる言語ばかりでなく、造形にも応用することが期待されています。したがって、この授業では、最初に詩学という概念を検討し、そのうえで、造形的な次元での種々の要素の作用を体系的に分析する可能性を考えます。分析の対象は、言語芸術から絵画、映像、建築へと拡張されていきます。そのなかには、たとえば、ポール・ヴァレリーの「詩学講義」、ロシア・フォルマリストの詩学、エイゼンシュタイン、ヴィジュアル ポエトリー、ノーテーションの概念、ケヴィン・リンチ、漫画の構造、都市、衣服、食事都市の聴覚的構造であるサウンド スケープなどもあります。