基礎デザイン学科

science of design

ポズナン国立博物館ヤン・レニーツァ賞  原研哉展「Make The Future Better Than Today」
2023.04.03

ポズナン国立博物館ヤン・レニーツァ賞 
原研哉展「Make The Future Better Than Today」

ポーランドで、2年に一度、世界のグラフィックデザイナーから1名選出される
ヤン・レニツァ賞を基礎デザイン学科教授原研哉が受賞し、上記展覧会が開催されます。
グラフィックデザイナー、アートディレクター、キュレーターとしての仕事が
広大な会場に複合的に展観されています。

日程|2023年3月24日(金) –7月30日(日)
会場|ポーランド、ポズナン国立博物館

https://www.ndc.co.jp/hara/news/

https://mnp.art.pl/en/wydarzenia_i_wystawy/kenya-hara-japonskie-projektowanie-graficzne/

presentation ’22 公開プレゼンテーション
2023.01.11

日時|2023年1月15日(日) 13:00 配信開始
会場|1号館103、YouTube Live
教員|原 研哉、小林 昭世、板東 孝明
   菱川 勢一、田中 良治、清水 恒平、三澤 遥
   梅原 真(本学科客員教授)

卒業・修了制作選抜作品の学生による発表と、
教員による講評をオンラインで一般公開致します。
どなたでもご覧いただけます。

下記URLより、ご視聴下さい。
https://youtu.be/StYRFzafZsQ




2022年度 武蔵野美術大学卒業・修了制作展
日時|2023年1月13日(金)-1月16日(月) 9:00-17:00
会場|武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス

本年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点より、
一般公開でのご来場に際し、学外の方につきましては専用予約サイトからの
事前予約が必要となります。

こちらの予約サイトをご利用下さい。
https://www.ocans.jp/musabi/?FID=e7Edrm9h
デザイン演習Il(グラフィックデザイン) 授業展示2022
2023.01.01

日程|2022年12月14日(水) –20日(火)
会場|本学9号館1階ゼロスペース
授業|デザイン演習Il (グラフィックデザイン)
指導|板東孝明+平野 昌太郎(本学科非常勤講師)
※新型コロナ感染症対策のため学内のみの公開となります。

自然の中に「擬態(mimicry)」は遍在している。「めだつ擬態」「かくす擬態」、生の変容(metamorphose)は驚くばかりだ。
その多様さは、わたしたちの想像力の根源を覚醒してくれる。「擬態」という虚構性は、「造形」の原点ではないだろうか。
それはまた「デザイン学」の中核概念のひとつでもある。
「擬態(mimicry)」をコンセプトとして、個々のテーマを設定し、メインビジュアルとプレゼンテーションの対になる2種類のポスターを制作する。
植物の秘密、宇宙の秘密 『思考する自然』
2022.10.12

日時|2022年10月13日(木)16:40-18:10
会場|武蔵野美術大学鷹の台キャンパス 1号館103講義室
講師|日詰明男(造形作家/本学科特別講師)
主催|基礎デザイン学科研究室

植物の秘密、宇宙の秘密
思考する自然
「星は内部で錬金術を行っている。つまり星もまた思考する。」

「おいおい、あんまり星を擬人化するなよ。星はそんなちっぽけなものじゃない。」

私は今までいくつもの幾何学的発見や発明をしてきました。
しかし後に、その多くは自然界によって何億年も前に発明されていたことに気付くことがあります。
「自然は偉大な発明家」と言うことに私は何のためらいもありません。
人間はよちよち歩きで、とてもちっぽけなものに思えます。
見方を変えれば、人間の伸びしろは無限で、ほとんど白紙状態とも言えます。
空気を読み、他人の真似をして守りに入っている場合ではありません。
みなさんも前人未踏の広大な余白に飛び出しましょう。
既成概念の枠を超える行為こそ「芸術」だと私は思います。
ですから科学もまた時として芸術的でありうるのです。

日詰明男 Akio Hizume
竹によるワークショップを国内、トルコ、ポーランド、アイルランド、ニュージーランド、アメリカ、スイス、オーストリア、コスタリカ、インドネシアなど世界各地でおこない、黄金比、準結晶など幾何学による造形や音楽を同一の場ととらえ、本質的な建築をめざす造形作家、数学者。龍谷大学理工学部客員教授。
2023年度 B日程 修士課程選抜オンライン相談会
2022.09.28

2023年度の修士課程選抜【B日程】の受験を検討している方を対象に
オンラインでの事前面談(オンライン相談)を受付します。
相談会を希望をする人は下記の内容を確認して
特設サイトから予約をしてください



【出願資格】
 ・武蔵野美術大学のwebサイトを確認して下さい。
  https://www.musabi.ac.jp/prospective/guidance/labo/


【面談日時】
 ・10月29日 19時 ~ 20時30分



【相談会における注意事項】
・同時に最大6名での集団での相談会になります。
 他の参加者と一緒に面談を行う形になります。

・開始時間から10分経過しても参加されない場合は、
 キャンセルとさせていただきます。

・相談内容の録音や、その内容をSNS等で発信することはお控えください。

・相談はすべて日本語で行います。

・画面共有などを使用してのポートフォリオの講評は行いません。

・zoomに入室したら、ブレイクアウトルームに振り分けていきますので
 自身の名前をカタカナフルネームに変更してください。
 名前が確認できない場合は、強制的に退出させてしまうのでご注意ください。


 
 ※修士課程選抜を受験される際に事前面談は必須ではございません。
  参加をされなくても受験をすることは可能です。




課外講座「A Landscape Journey 風景をめぐる旅」
2022.09.02

日時|2022年9月15日(木)18:20-
会場|武蔵野美術大学鷹の台キャンパス 1号館103講義室|
  |カール・ホルトビー(写真家)主催|
  |基礎デザイン学科研究室|

山の景色から細部まで、英国の様々な風景を巡る創造的な写真の旅。私たちは、自然の要素との関係、自然とのつながり、そして経験や感情がどのようにユニークで示唆に富むイメージの創造に導かれていけるか探求します。自らの声を見出すことの大切さを見つけ、個的な美学を発展させることを目指します。そして、風景の簡素化、被写体のリズムの発見、光と色調の使い方など、「構成の芸術」について考察します。
タイポグラフィ研究a 授業展示2022
2022.07.12

日程|2022年7月12日(火) –7月18日(月)
会場|本学9号館1階ゼロスペース
授業|タイポグラフィ研究 a
指導|平野 昌太郎(本学科非常勤講師)

2年次選択必修「タイポグラフィ研究a」において、
以下の3つの課題で文字組版によるスタディを試みた。
「立体(typography in a space)」の課題では john cageの音楽をテーマに、
音像の空間を境界のない無限空間の中に再現した。
「本(typography in a book)」の課題では それぞれの持つ「解体」の
視点を、本という集積する2次元の中に時間軸をともなう映像的視点、
パースペクティブを感じさせる空間生成を試みた。
(限時点では課題が最終提出前なので ページサムネイルを展示)
「平面(typography in a poster)」の課題では
「ヲタク」をテーマに自身の趣味趣向を大きなキャンバスにさらけ出す、
自身の声高な主張と造形のダイナミズムへの挑戦である。
全ての課題はグリッドシステムの使用を必須とし、
図版と文章は学生が制作している。
展示、授業に携わっていただいた方々ともども、 ご協力に感謝いたします
presentation ’21 公開プレゼンテーション
2022.01.06

日時|2022年1月16日(日) 13:00 配信開始
会場|YouTube Live
教員|原 研哉、小林 昭世、板東 孝明
   菱川 勢一、柴田 文江、田中 良治、清水 恒平
   梅原 真(本学科客員教授)、井口 皓太(ゲスト)
  

卒業・修了制作選抜作品の学生による発表と、
教員による講評をオンラインで一般公開致します。
どなたでもご覧いただけます。

下記URLより、ご視聴下さい。
https://youtu.be/yTARVe5N0tM



※コロナ感染対策のため、学内での発表は中止となりました。






2021年度 武蔵野美術大学卒業・修了制作展
日時|2022年1月13日(木)-1月16日(日) 9:00-17:00
会場|武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス

本年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点より、
一般公開でのご来場に際し、学外の方につきましては専用予約サイトからの
事前予約が必要となります。

こちらの予約サイトをご利用下さい。
https://www.ocans.jp/musabi?fid=XBkpZuWP

学生による卒業・修了制作展特設サイトはこちらです。
http://www.kisode.com/presentation2021/
「手」
2021.12.14

日時|2020年12月16日(木) 9:00-10:30
会場|本学9号館地下1階小展示室及びオンライン
授業|デザイン演習Id【テクストインフォメーション】
指導|篠 崎 晃 一(本学科非常勤講師)
主催|基礎デザイン学科研究室

本学科3年選択必修デザイン演習ld【テクストインフォメーション】の公開講評を行います。
今年度は調査対象「自由」、「手」をテーマとし4名の学生が作品を発表します。

また長年、ご登壇頂いておりました篠崎晃一先生の最終授業となります。
ゲストに清水恒平先生、安斎利洋先生、照井亮先生にご参加いただいております。

タイポグラフィ研究a 授業展示2021
2021.12.13

日程|2021年12月15日(水) –21日(火)
会場|本学9号館1階ゼロスペース
授業|タイポグラフィ研究 a
指導|平野 昌太郎(本学科非常勤講師)
※新型コロナ感染症対策のため学内のみの公開となります。

「typography in a space」は箱を境界のない無限空間に見立て、
「スポーツ」をテーマにフィールドの空間とプレイヤーの動きを表現、
「typography in a poster」は広大な2次元空間の中に
自身の美学から生みだされた「造形運動」を表出する。
全ての課題はグリッドシステムを使用して構成され、
素材となるテキストと図版は全て個人が制作したものである。
デザイン演習Il(グラフィックデザイン) 授業展示2021
2021.12.13

日程|2021年12月15日(水) –21日(火)
会場|本学9号館1階ゼロスペース
授業|デザイン演習Il (グラフィックデザイン)
指導|板東孝明+平野 昌太郎(本学科非常勤講師)
※新型コロナ感染症対策のため学内のみの公開となります。

デザインという概念は、何かを生産することだけでなく、
完成したものが退行(degeneration)していく場合にも当てはまる。
それは何かが崩壊に向かいつつ、 新たな意味を伴って「かたち」
が生成されることを意味する。
これは「デザイン学」の大切な概念のひとつである。
「degeneration」をコンセプトとして、個々のテーマを設定し、
メインビジュアルとプレゼンテーションの対となる
2種のポスターを制作する。
徳島大学病院ギャラリーbe「空気のカタチ/デザイン」展
2021.08.31

日時|2021年8月30日(月) – 2021年12月18日(土)
会場|ホスピタル ギャラリーbe (徳島大学病院 西病棟1階ロビー)
主催|徳島大学病院
協力|武蔵野美術大学基礎デザイン学科


今回、ギャラリーbeに展示するのは「空気のカタチ/デザイン」というテーマをもとに、武蔵野美術大学基礎デザイン学科2年生が制作した作品です。
「空気」は目に見えません。しかしながら「空気」を伴うカタチは無数に存在します。「空気」を実感させてくれる言葉が無数に存在しているように。張り詰めた空気、重苦しい空気、気まずい空気、厳粛な空気、華やかな空気、和やかな空気、穏やかな空気、済んだ空気、美味しい空気、汚染された空気、空気のような存在、空気を読む・・・。ふだん気にもとめないものにデザインの視点で取り組むと、どんなカタチが現れるでしょうか。
<形態論>の授業では、カタチを計画するのではなく、カタチが生まれ、自らを語り出す瞬間を体得します。まさに「空気を読む」ためのプラクティスでもあるのです。

基礎デザイン学科教授 板東孝明・柴田文江
【オンライン開催】模擬授業・学科紹介・相談会
2021.08.04

受験生の皆さまへ

8/14,15にオンラインにて、模擬授業・学科紹介・相談会を行います。



【模擬授業・学科紹介】

日時|2021年8月14日(土),8月15日(日)
会場|YouTube Live
参加教員|原 研哉, 板東 孝明, 菱川 勢一, 田中 良治, 清水 恒平
   
模擬授業・学科紹介をオンラインで行います。
どなたでもご覧いただけます。

下記URLより、ご視聴下さい。
※日時によってURLが異なります。ご注意ください。


8月14日(土) 

【模擬授業】 原研哉 【デザインとはこんな仕事】11:00 配信開始

https://youtu.be/3KYA5vMXnWQ

【模擬授業】 田中良治 【光るグラフィックス】14:00 配信開始

https://youtu.be/my3iBlC66yI



8月15日(日) 

【模擬授業】 菱川勢一 【解像度のはなし 〜人間の眼と映像との違い〜】11:00 配信開始

https://youtu.be/XVdLjMI3w-o

【学科紹介】 板東孝明 【初めての<デザイン学>】14:00 配信開始

https://youtu.be/yQvFVhDjylk

【学科紹介】 清水恒平 【あなたの才能を活かせる基礎デザイン】15:00 配信開始

https://youtu.be/ujxTL92CpkA




【オンライン相談会】

日時|2021年8月14日(土),8月15日(日)
参加教員|小林 昭世, 板東 孝明, 菱川 勢一, 田中 良治, 清水 恒平

教員・在学生によるオンライン相談会を開催します。

注意事項をご確認の上、下記URLの専用予約サイトより事前予約を行ってください。
https://www.ocans.jp/musabi/schedule?fid=y8g1nHod


武蔵野美術大学 受験生サイト
https://www.musabi.ac.jp/prospective/


オープンキャンパス ’21 専任教員による学科・授業紹介
2021.06.17


日時|2021年7月3日(土),7月4日(日)
   第一部 11:00-12:00
   第二部 14:00-15:00
会場|YouTube Live
教員|原 研哉, 小林 昭世, 板東 孝明
   菱川 勢一, 柴田 文江, 田中 良治, 清水 恒平
   
オープンキャンパスのイベントである学科・授業紹介をオンラインで行います。
どなたでもご覧いただけます。

下記URLより、ご視聴下さい。
※日によってURLが異なります。ご注意ください。


7月3日(土)  第一部 11:00配信開始 参加教員/ 原 研哉, 小林 昭世, 田中 良治, 清水 恒平
      第二部 14:00配信開始 参加教員/ 板東 孝明, 菱川 勢一, 田中 良治

      https://youtu.be/WbF1h9BtVeY



7月4日(日)  第一部 11:00配信開始 参加教員/ 小林 昭世, 菱川 勢一, 柴田 文江, 清水 恒平
      第二部 14:00配信開始 参加教員/ 原 研哉, 板東 孝明, 柴田 文江

      https://youtu.be/LXziHHEjvx0



2021年度 武蔵野美術大学 オープンキャンパス2021

日時|2021年7月3日(土)-7月4日(日) 9:30-16:00
会場|武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス

本年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点より、
一般公開でのご来場に際し、学外の方につきましては専用予約サイトからの
事前予約が必要となります。

こちらの予約サイトをご利用下さい。
https://www.ocans.jp/musabi?fid=8ZUoDMky


その他、オープンキャンパスの最新情報に関しては、
こちらのサイトをご確認ください。
https://www.musabi.ac.jp/topics/20210427_03_01/



presentation ’20 公開プレゼンテーション
2021.02.26

日時|2021年3月14日(日) 13:00 配信開始
会場|YouTube Live
教員|原 研哉、小林 昭世、板東 孝明
   菱川 勢一、柴田 文江、田中良治、清水恒平
   梅原 真(本学科客員教授)、井口 皓太(ゲスト)、
   大原 大次郎(ゲスト)、三澤 遥(ゲスト)

卒業・修了制作選抜作品の学生による発表と、
教員による講評をオンラインで一般公開致します。
どなたでもご覧いただけます。

下記URLより、ご視聴下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=VBUOD9MuUWc&feature=youtu.be

2020年度 武蔵野美術大学卒業・修了制作展
日時|2021年3月11日(木)-3月14日(日) 9:00-17:00
会場|武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス

本年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点より、
一般公開でのご来場に際し、学外の方につきましては専用予約サイトからの
事前予約が必要となります。

こちらの予約サイトをご利用下さい。
https://www.e-tix.jp/musabi_ds2020/

学生による卒業・修了制作展特設サイトはこちらです。
http://www.kisode.com/presentation2020/
形象の記憶 デザインのいのち
2021.02.17

本学名誉教授である向井周太郎先生の著書『かたちの詩学』(2003年、美術出版社)が武蔵野美術大学出版局より再編復刊されました。今回のために書き下ろされた「生知としてのデザイン あいだに」を収録、図版には詳細な解説が加えられています。

向井周太郎 著
A5判変型 322頁
2,500円+税
武蔵野美術大学出版局

https://www.musabi.co.jp/books/b463116/
bamboo design―竹のデザインと未来
2021.02.05

bamboo design―竹のデザインと未来

2021年2月7日(日) –3月4日(木) 10:00-20:00
武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス1F 共創スタジオ
入場無料

本学基礎デザイン学科、工芸工業デザイン学科、クリエイティブイノベーション学科による、竹の授業の合同展覧会を行います。
本学科からは板東孝明教授、助教の鎌田拓磨と学生が参加します。
https://www.musabi.ac.jp/topics/20210122_03_02/

YouTube Live配信イベント

2/7sun 13:00-18:00
シンポジウム: bamboo design 竹のデザインと未来を探る

YouTube LIVE https://www.youtube.com/watch?v=Q4NGkfdIuxA&feature=youtu.be/

甘 銘源(大藏聯合建築師事務所)
王 文雄(南臺科技大學)
シンギ・カルトノ(Piranti Works代表)
板東孝明(本学基礎デザイン学科教授)
伊藤真一(本学工芸工業デザイン学科教授)
若杉浩一(本学クリエイティブイノベーション学科教授)




2/28sun 13:00-18:00
プレゼンテーション: 日本の竹工芸と未来

YouTube LIVE https://www.youtube.com/watch?v=XOuE4-Ea65I&feature=youtu.be/

中臣 一 竹藝家
大橋重臣 竹工芸家
竹作品の制作に関わった本学学生

主催:武蔵野美術大学
協力:株式会社良品計画 パワープレイス株式会社
有限会社九州真珠工業所
南臺科技大學 (台湾)
大藏聯合建築師事務所(台湾)
Piranti Works(インドネシア)
企画:武蔵野美術大学 造形学部 工芸工業デザイン学科
基礎デザイン学科
造形構想学部 クリエイティブイノベーション学科
「小平」×「前」
2020.12.10

公開講評「小平」×「前」

日時|2020年12月17日(木) 9:00-10:30
会場|本学9号館地下1階小展示室及びオンライン
授業|デザイン演習Id【テクストインフォメーション】
指導|篠 崎 晃 一(本学科非常勤講師)
主催|基礎デザイン学科研究室

本学科3年選択必修デザイン演習ld【テクストインフォメーション】の公開講評を行います。
今年度は「小平」を調査対象、「前」をテーマとし4グループそれぞれの作品を発表します。

コロナ禍という状況を考慮して、今年度はyoutubeにて公開講評を行い
また、授業用の特設サイトも公開しているのでこちらもご覧になって下さい。

どちらも、下記のURLから閲覧可能ですので、是非ご覧になって下さい。


YouTube   URL  https://youtu.be/_wcyStMRj74

特設サイト URL  https://tthak00.github.io/textinfo_20/

書籍の紹介
2020.10.20

本学科在籍の非常勤講師
畑一成先生
林浩平先生の書籍紹介致します。
下記のURLをご参照下さい。

● 畑 一成先生新刊書
  ゲーテ ポイエーシス的自然学の想像力:色彩論と生成する自然の力の源泉

 URL  https://www.amazon.co.jp/ゲーテ-ポイエーシス的自然学の想像力-色彩論と生成する自然の力の源泉-畑-一成/dp/4909783512/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=ゲーテ自然学&qid=1603153884&sr=8-1 



●林浩平先生新刊書
 リリカル・クライ(Lyrical Cry)

 URL   https://www.amazon.co.jp/リリカル・クライ-Lyrical-Cry-林浩平/dp/4846018946/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=リリカルクライ&qid=1603153805&sr=8-1 
基礎デザイン学科ってなに?ーオンライン模擬授業
2020.08.24

6月13・14日のオープンキャンパス
8月15・16日のオープンキャンパスで行った
基礎デザイン学科ってなに?- オンライン模擬授業
のアーカイブをyoutubeにて公開しています。

下記のURLからご覧になれますのでぜひ閲覧下さい。



●6月のオープンキャンパス
 基礎デザイン学科ってなに?- オンライン模擬授業 vol.1
 1日目 YouTubeURL https://youtu.be/1Ez68kvd97A
 2日目 YouTubeURL https://youtu.be/I-tufVN5FW8


●8月のオープンキャンパス
 基礎デザイン学科ってなに?- オンライン模擬授業 vol.2
 1日目 YouTubeURL https://youtu.be/km9-Cb-VD-s
 2日目 YouTubeURL https://youtu.be/4OMKRhv4_lM